google-site-verification=x37wJcaBzEzj4hcG1Uhew7lqzf3NOI_YmNRT-gjYT6Y

アウトドアと防災

 皆さんは日頃から災害への意識をもって行動することができているだろうか。日頃から災害への意識をしていないと、いざ大地震などが発生した時に適切な対応がとることができない。

とは言うものの、日常生活の中で常に防災意識をもって生活することは困難である。また災害時にどう対応していけばいいのかといったhow toは日常で学ぶことはできない。

 ではどうしたら少しでも災害に備えることができるのか。これは自分なりの答えだが、アウトドアに親しむことが一番有効だと思う。

アウトドアは文字通り野外で行うものだ。野外で活動するということは、必然的に多少のリスクを伴うことになる。アウトドア活動の中では、そういったリスクと隣り合わせの状況を経験することになる。
つまりリスクを知ることができ、どうリスクを回避していくかが学べるわけだ。

またアウトドアではテントの設営であったり、火起こしやロープワークであったりと災害時の避難所生活で必要とされる技術なども身に付けることができる。まさに良いことづくめなのだ。

 この他にもたくさんメリットはあるが、それは他のサイトで多く述べられているのでわざわざ自分が書く必要もないだろう。

ということで、 ここからは自分がアウトドアをやっている経験をどう防災に活かしているのか紹介していこうと思う。

常に登山用具をザックに入れている

 登山用の道具は非常に優秀だ。ヘッドランプやファーストエイドキット、コンパスやバーナーなど災害時に必要な物がすべて揃っている。
そもそも登山には最低限生きるために必要な物を持っていかないといけないので道具を揃えれば必然的に防災セットが出来上がることになる。

また登山道具の多くは軽量でありながらそこそこ耐久性があるので、いざというときに壊れることもないし持ち運ぶのも容易だ。
 
 いつも使っているザックに道具を入れておけば普段の登山で準備の手間が省けるし、いざというときには頼れる相棒となってくれるだろう。

ちなみに自分はいつも下のリンクに貼った道具などをザックに入れている。あと軍手もあると便利だ。

SAWYER ソーヤー ミニ SP128 【日本正規品】

SAWYER ソーヤー ミニ SP128 【日本正規品】

  • メディア: ホーム&キッチン


他に入れているものはクッカー、水、行動食とファーストエイドキットだが、ファーストエイドキットは人によって必要なものが違うので自分に合わせてつくってほしい。


危険度のランク付けをする

 登山や川遊び、海水浴を繰り返しているとそのうち安全と危険のボーダーラインがなんとなく見えてくる。そのラインが分かるようになると、災害時に行動する時のひとつの基準となってくれる。


 例えば災害時に冠水している所を通るとしよう。川から氾濫してきた水が流れている。
こんなときに川遊びの経験があれば、どの程度の流れの強さ、水位までなら歩行可能かが体感的にわかる。
また水中でどうやって歩けばいいのかも体が覚えている。
流れている水の中を歩くときには少しコツがあって、プールのようにただ歩けば良いわけではない。
そのコツとは流れに少し逆らって歩くということだ。こうすることでいくらか安定して歩くことができる。

こんな小さなことだが、経験のあるなしでは非常に大きな差が出る。


サバイバル技術、知識を培う

 一見難しそうに聞こえるがそんなことはない。ここで言っているのは火起こしなどの一般的なことだ。

 火起こしは慣れれば簡単だが、初めてやるにはハードルが高い。キャンプなどで火起こしを練習していればいざというときに慌てなくて済む。
ちなみに練習するなら下のようなメタルマッチで火をつけられるようになると良い。

 

 サバイバルの知識はあればあるほど良い。その知識一つで生死を分けることだってある。知識は財産だ。サバイバルの知識はどれも合理的なのでぜひ覚えておきたい。知識は本などで身に付けることができるので気楽に続けられる。


不便な生活に慣れる

 災害時には避難所生活を強いられることもあるだろう。避難所生活で快適を求めることは困難だ。
電気もなければガスもない。このような状況になったとき人は普段の生活のありがたみを痛感する。

 でもアウトドアで普段から電気のない状況など、不便な環境に慣れていればいざというときにも余裕が持てる。

アウトドアでは必要最小限のもので過ごさないといけない。そういった割り切りができるようになるのがアウトドアなのだ。
初めから不便に慣れておけば不満が出ることもない。不便に慣れておけば困ることもない。


まとめ

 このように、アウトドアから得られるものは非常に多い。アウトドアほど楽しくてためになるものはそう多くはないだろう。

災害の多い日本で暮らす人にとって、アウトドアに親しむことは非常に重要だと思う。

 今後もちょこちょこ防災関係のネタもやっていくつもりなので興味があったらまた見に来てほしい。
それでは今日はこの辺で。

ミニベロが欲しい

 最近、自転車ってミニベロが上がりなんじゃないかと思い始めている。ミストラルに乗り始めてからというもの、自分が自転車で何をしたいのかがだんだんと見えてきた。
 結論からいうと現状ではミニベロ、それもフォールディングタイプの自転車が自分に最適なのではないかと思うようになった。

↑こんなやつ
 今回もいくつかの項に分けて、ミニベロの特徴を自分で調べたなりに書いていきたいと思う。

タイヤが小さい

 これはメリットであるとともにデメリットでもある。両方とも紹介していこうと思う。

輪行の時にかさばらない(メリット)

 700cの自転車だと輪行する時にかなりのボリュームになってしまうが、ミニベロならフレームが小さいのに加えてタイヤも小さい。

 輪行の時にタイヤは思った以上に邪魔だ。ただでさえ1個が大きいうえに、自転車はタイヤが2個付いているのでそんな大きくてかさばるものを持ち運ばないといけない。

 そのような時にタイヤ自体が小さければどんなに楽なことかは言うまでもない。

小回りが利く、上り坂が楽、加速が良い(メリット)

 タイヤが小さいと物理的に小回りが利き、坂が楽になり、加速が良くなる。

 小回りが利くのは大きなメリットだ。街中だけでなく田舎の細い道でも臆することなく入っていけるのはありがたい。
 
 上り坂が楽なのも非常にありがたい。何しろ自分は峠越えや山間部を多く走る予定なので、体力が温存できるのは大きなメリットである。

 加速が良いのは街中ではメリットになり得るだろう。街中は信号でのストップ&ゴーが多いので、加速する場面が多々ある。そんなときに加速が良いと体力を使わなくて済む。

折りたたんだらメッチャ小さくなる

 これはフォールディングタイプに限っての話になる。
 折りたたむと小さくなるのは自分にとって最大のメリットである。自分は諸事情あって自転車を置くスペースが取れないため、折りたたんで家に持ち込むという運用をしようと思っている。
 
 また、折りたたむことができれば容易に車に自転車を積み込んで出かけることができる。普通のロードバイクでも車に積み込むことはできるが、折りたたみの気軽さには敵わないだろう。

輪行の時に疲れない・持ち運びが楽

 これは先にも書いたところと被るかもしれないが、折りたたむことができるのでロードバイク輪行に比べて圧倒的に難易度が下がる。

 そもそもロードバイクだと輪行袋に入れても結構なスペースをとるので電車の端に置かないといけないし、周りの人への配慮が必要不可欠になる。というか、電車が少しでも混んでいるとそもそも乗れない。

 また、ロードバイク輪行袋に入れるまでもが面倒くさい。慣れれば5分ぐらいでできるらしい。が、自分も輪行に必要なものを買いそろえて練習したものの、想像以上の仕事量だったためやりたくないと思ってしまった。

 それに比べて折りたたみ自転車は楽だ。何しろ折りたたんで袋に入れるだけで良いのだから。折りたたむことでスーツケースより小さくなるので座席に座ろうと思えば座れるし、周りの人に迷惑が掛かりにくい。

 また輪行袋に入れるのも楽だ。ものによっては30秒あれば電車に乗ることができてしまうらしい。

 ただ注意が必要なのは、小さくはなるけれど重いということだ。ロードバイクにはない折りたたみ機構がつくことで余計に重量が増える。大体12㎏前後のものが多い。

速度維持がきつい

 ここからはデメリットを紹介していきたいと思う。

 これはタイヤサイズに起因するもので、タイヤが小さいが故に慣性の力が弱いために起こる。考えてみればわかると思うが、子供用の自転車よりも26インチのママチャリの方が速度は維持しやすい。それと同じことだ。

 しかし20インチでも451規格のタイヤを使用すればいくらかはマシになると思う。ただそれでも700cには及ばないだろう。

路面の凹凸に弱い

 まぁこれも物理的に起こるものだから仕方ない。ミニベロでは大きくても20インチくらいまでが相場であるから、その点では700cや650bに劣る。

 しかし臆することはない。何しろオフロードバイクで有名なヤマハのセローのタイヤは前輪が21インチ、後輪が18インチなのだ。もちろんエアボリュームはだいぶ違うものの、インチ数的には問題ないことが分かって頂けると思う。

 ちなみにディスクブレーキ採用の自転車に限るが、わざとインチを落としてエアボリュームのあるタイヤを履かせるという手もある。

タイヤ交換の頻度が高い

 まぁこれも仕方がないよね。小さいタイヤで走れば大きいタイヤより回転数が高くなるのでタイヤの減りが早い。

 でもこれはメリットと捉えることもできる。頻繁にタイヤを交換しないといけないということは、色んなタイヤを試せるという事でもある。まぁ選ぶものによっては出費がすごそうだけど。

メジャーな店で取り扱われてないメーカーが多い

 ミニベロ最大のデメリットはこれに尽きると思う。

 例えばBirdyはワイズロード、サイクルベースあさひでは取り扱われてない。自分もミニベロが気になってショップに出向いた時、ミニベロの台数が少ないことに驚いた。

 ただ、ミニベロを専門に取り扱う店も多いので一概にデメリットと言い切ることはできない。何しろミニベロはロードバイクと違う点も多いのでメジャーな店で数をそろえるのは難しいのだろう。

まとめ

 このように、ミニベロにも良い点と注意しないといけない点がある。

 しかしミニベロをこよなく愛する人たちがいるのもまた事実で、もしかしたらロードバイクより奥が深いのかもしれない。
 
 ミニベロはロードバイクなどとは違った世界観がある。ミニベロはスポーツではなく遊びの世界だ(と思う)。
 
 ミニベロを手に入れたらきっと旅が気軽になるはずだ。興味が湧いた方はお近くのショップを訪ねてみてほしい。

クロスバイクにセンタースタンドを付けるとこうなる

 皆さんはクロスバイクを購入する時にオプションでスタンドを付けると思う。大体の人は購入店でオプション設定されているサイドスタンドを付けるだろう。

 でも自分はわけあってサイドスタンドではなくセンタースタンドを半ば強引に取り付けた。その結果がどうなったかを書いていきたいと思う。

 これを読んで本当にセンタースタンドを取り付けるのか、検討してほしい。

センタースタンドのメリット

狭い所でも止められる

 センタースタンドは文字通り自転車の中央に取り付ける物である。そのため、スタンドを立てていても幅が変わらず狭い所でも駐輪することができる。

停めたときに安定している

 ダブルレッグタイプであれば、スタンドを立てたときに自転車が自立するので非常に安定している。自転車の重さを自転車の中心で支えることになるので、それが効いてるのだろう。

↑ダブルレッグはこんなやつ


 これらの特性は街乗りするときに恩恵を感じることができる。というのも、街中で走る時は荷物を積んでいることも多いし、店の駐輪場はスペースが狭いこともあるので非常に重宝する。

センタースタンドを使ってみて思ったこと(良かったこと)

邪魔にならない

センタースタンドはサイドスタンドに比べると足が短いので邪魔になりにくい。サイドスタンドだとペダルを漕いでいる時に足に当たる人もいるようだが、センタースタンドなら位置調整をしっかりすれば足に当たることはない。

サドルに物が置ける

また自転車を停めたとき、自転車は直立しているのでサドルに物を置くことが出来る。
これは結構便利で、荷物の整理をする時に重宝する。これがサイドスタンドだと、自転車が傾いた状態で立っているのでサドルに荷物を置くと落ちてしまう。

輪行する時に外さなくていい

 サイドスタンドの場合だと輪行袋に入れることが出来ないが、センタースタンドはステー部に沿って取り付けられるので装着したまま輪行が可能だった。

その他

 副土産として、チェーン洗浄やホイールを取り外すときにメンテナンススタンドが不要になる。スタンドひとつで二役こなしてくれるので、財布に優しかった。

センタースタンドを使ってみて思ったこと(注意が必要なこと)

 当たり前だが、物事には長所もあれば短所もある。だからメリットと同時にデメリットも知っておいてもらいたい。

取り付けに四苦八苦する

 
 思った以上にセンタースタンドを取り付ける台座が標準でついてくる自転車は少ない。
 
 ジオスミストラルは台座がなかった。台座をつくることも考えたものの、現実的ではなかったので自分は金属版でステーを挟み込むタイプの物を取り付けた。

f:id:liberal8:20200802185122j:plain

 現在は写真のように取り付けているが、フロントシフターのワイヤーと接触してしまっている。本来は良くないのだが、今のところ問題ないのでこのまま使用している。最悪フロントが変速できなくなってもリアが動けば何とかなるのでね。

定期的に増し締めが必要

 センタースタンドは基本的にボルト1本止めなので、少しずつ緩んでくる。緩んでくるとスタンドがホイールに当たったり、ペダルを漕いでいる時に足に当たったりするので1週間に1回くらいの頻度で増し締めを行いたい。

台座がない場合は車体が傷つかないように工夫が必要

 自分の場合は写真のように、ホームセンターで買ってきたゴム板を切って貼り付けている。

 ただスタンドを使用するうちに、ボルトの締め付けトルクに耐えられなくなってゴム板が裂けてくる。こうなると車体に傷がつくので早めに対処したい。

f:id:liberal8:20200802195842j:plain

 ちなみに自分は今まで、このゴム板のほかに100均で売っていた耐震マットを試してみたがこちらは裂けてくるまでがゴム板より短かった。
 もし何かおすすめの素材があればご教示願いたい。

クランクがスタンドに当たる

 実はクランクがスタンドに当たってしまうため、スタンドを立てた状態でペダルを回転させることはできない。
 さほど大きなデメリットではないが、チェーン洗浄をするときには注意が必要だ。

まとめ

 センタースタンドにはメリットも多いが気を付けないといけないポイントも多い。
 ただ一回付けることができたら、サイドスタンドに比べてかなり便利であるので検討してみてはいかがだろうか。

追記:この前、ショップの点検に出したら「ミストラルにセンタースタンドはやめた方が良い」と言われた。どうもフロントディレーラーのワイヤーと干渉して、擦れて切れる可能性があるらしい。
まぁ、近いうちに自分も普通のスタンドに交換するつもりなのでその時はまたレビューしようと思う。

という事で、センタースタンドを取り付ける時は自己責任でヨロシク。(2020.11.8)

アマチュア無線免許を取ろう!

 最近、コロナの影響であまり外に行けずブログネタが切れてきたので今回は資格取得に向けた勉強の話。トランシーバーが最近気になっているのでそれについて語りたい。

トランシーバーの有用性

自分がよく登っている山域ではあまり見かけたことがないのだが、登山にトランシーバーを持っていく人は一定数いる。

スマホでいいじゃないかという声も聞こえてきそうだが、トランシーバーでないと繋がらないということは結構ある。

山においては携帯電話の電波が届かない所も多くあり、無線機であるトランシーバーの恩恵を受けられるのだ。
スマホが使えない場所でも連絡できるというのは大きなメリットである。

というのも、山で万一遭難した時に助けを呼ぶことが可能となるのだ。

遭難するのは谷か藪か森林地帯(あと豪雪地帯)など視界が開けていない場所が多いので、携帯電話の電波が入らないことも多い

そんなわけで自分もトランシーバーを使うために免許を取ろうと思っている。

トランシーバーを使うには免許が要る

 トランシーバーを使うに当たっては免許がいる機種といらない機種があるようだが、登山で使うには免許がいる機種じゃないとあまり意味がないと考えたので、ちょっと面倒くさいが免許を取得する方向で決まった。

 今回の自分のように私用目的であればアマチュア無線の免許が必要になる。

アマチュア無線免許には1~4級があるが、登山で使うというレベルなら3級か4級で十分だろう。

3級と4級の違いは、ざっくり言うと使える機種の出力とモールス信号での通信ができるか、という二点だ。

ちなみに、登山に持っていきやすいハンディタイプのトランシーバーのほとんどが4級で使用できるので、4級でもまったく問題ない。

3級の認められている技能としてモールス信号を挙げたが、ネットで調べた感じハンディタイプでモールス信号のやり取りはできないらしい(受信は可能)

 とは言うものの、ハンディタイプしか使わない予定なのになんか3級の方がカッコいいと思ったので自分は3級取得予定である。

いよいよ勉強開始となったところで

 試験に向けて勉強するために要点マスターという参考書を買った。
この本は参考書と過去問がセットになっているのでおススメだ。

第4級ハム国試 要点マスター2020 (HAM国家試験)

第4級ハム国試 要点マスター2020 (HAM国家試験)

 だが、買った時点では「4級でいいや」と思っていたので今は4級テキストしか手元にない。
まぁこの4級テキストの内容を完璧にしたら3級テキストを買おうと思う。

 しかしこのテキストの内容が難しい。

よく読めば中学生や小学生でもわかる(らしい)内容だが、一見すると難解な単語が並んでいたり、xやfといった文字が出てきたりするので分かりづらい。

インダクタンスやら発振器と後段との結合がどうやら、分からない言葉だらけである。

 しかも無線の分野は自分にとって未知の領域なので分からない単語をネットや辞典で調べてもちゃんと理解することができていない。

多分小学生や中学生で免許を取得している人は無線が好きなんだろうな。

 で、自分の場合はとりあえず参考書と過去問を同時並行でやっている。まぁ参考書の部分を3周読めば何とかなると思う。

 分からない所はとりあえず暗記。電気関係の話は理解も大事だけど覚えた方が良いところもある。

幸いにも自分は暗記が苦手ではなかったのですんなり覚えることが出来た。


 ここまで来たところでいくつか問題がある。

コロナウイルスの影響で試験がいつ行われるか分からない

無線協会のホームページでは試験日程が載っているが、この状況下だといつ試験が中止になるかわからない。従って受けるに受けられないのだ。

まぁ自分の場合は急いでいないので別に問題はないのだが。

トランシーバーの価格が高い

 登山で使うことを考えたとき、トランシーバーの使用頻度はそれほど多くない。

しかしトランシーバーは結構高いもので、登山に必要と思われる性能、機能が付いたモデルだと4万円くらいはかかる。

それほど使用する機会がない物に4万円…。ちょっと高い(ちょっとどころではない)。

それなら他のアウトドア用品にそのお金を費やした方が良いのではないかと思ってしまう。

実際にアマチュア無線をやっている人を見たことがない

 無線での交信の仕方、注意点などは実際にやっている人を見て覚えるのが一番である。
 独学でもやろうと思えばやれるがネットや本での情報が少なく、他人に迷惑をかけてしまうのではないかと心配になる。

まぁこれはどうしようもないので、ネットと本を見て頑張ろうと思う。

まとめ

 このような感じでいくつか懸念している部分もあるが、資格はとっておいて損はないのでしっかり勉強して無線を使えるようにしたい。
 しっかり準備して一発合格を狙いたいと思う。

プライバシーポリシー

多趣味な野郎の呟き(liberaloutdoor.hatenablog.com)(以下、当サイトとします。)は以下のようにプライバシーポリシーを定めます。

個人情報の利用目的

当サイトでは、お問い合わせ等、場合によってはお名前、メールアドレスを頂いております。

これらの個人情報は、メールで質問に回答する場合のみ利用させていただきますので、それ以外の目的では使用いたしません。

個人情報の第三者への開示

当サイトでは個人情報を適切に管理し、以下に該当する場合を除いて、第三者に情報を開示することはございません。

●本人の了解がある

●法令などへの協力のために、開示が必要な場合

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。

コメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人であるliberal8が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
  • 極度にわいせつな内容を含むもの。
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの

運営者 liberal8
制定日 令和2年7月26日

免責事項

多趣味な野郎の呟き(liberaloutdoor.hatenablog.com)(以下、「当サイト」とします。)における免責事項は、下記の通りです。
なお、本免責事項、および当サイトに掲載しているすべての記事は、予告なしに変更・削除されることがあります。 予めご了承下さい。

当サイトの情報の正確性について

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。

損害等の責任について

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
また当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任も負いません。
当サイトの保守、火災、停電、その他の自然災害、ウィルスや第三者の妨害等行為による不可抗力によって、当サイトによるサービスが停止したことに起因して利用者に生じた損害についても、何ら責任を負うものではありません。
当サイトを利用する場合は、自己責任で行う必要があります。

当サイトで掲載している画像の著作権や肖像権等について

当サイトで掲載している画像の著作権や肖像権等は、各権利所有者に帰属します。万が一問題がある場合は、お問い合わせよりご連絡いただけますよう宜しくお願い致します。早急に確認を行い、適宜対応を取らせていただきます。
なお、当サイト内の写真、文章のうち外部からの引用ではないものは自由に利用して頂いて構いません。利用される場合は当サイトからの出典、引用であることを明らかにすることをお願いします。

運営者 liberal8
制定日 令和2年7月26日
改定日 令和2年8月22日

28cでオフロードに突っ込んでみた話

 

最近のスポーツバイク事情

 最近はグラベルロードの流行の波が来ている。
 
普通のロードバイクよりタイヤクリアランスがあるため太いタイヤを履かせることができ、オフロードでは安定した走りが可能となる。

 自分も気になってはいるものの、おいそれと出せる金額ではないので購入に至ることができていない。

ならば,今手元にある自転車をカスタムしてオフロードを走れないのか?

このようなことを思いついたので実際にクロスバイクではあるが走ってきたのでその結果をお伝えしたい。
 ちなみに愛車ジオスミストラルに付いているタイヤは、納車した時から付いているKENDAの28cなので走行性能が低いことを前置きしておく。


28cで走ることはできる

 まぁ当たり前と言えばそうだが走行することは可能であった。
但しぬかるんでいる所は別で、28cだとタイヤが沈むこと沈むこと。
そのためぬかるんでいる所を避けながら走らないといけない。
またタイヤが細いので、木の枝にさえもハンドルが取られた。

 結論として28cでオフロードを走ることは可能であるが、非常に不安定な走りになることを覚悟しなければいけない。
28cで走れるのは乾いた固い路面だけと考えた方が良いだろう。

 走っている時のスピードは街中の歩道を走っている時と同じくらいだった。
ギアでいうとフロント2速、リアが2~4速といったところだ。
舗装路と比べて一漕ぎで進む距離が圧倒的に少ない。
路面が柔らかいと常にタイヤが埋まりながら走っている感覚である。

 余談ではあるが、上り坂は意外にも登ることができた。
一応ペダリングの時に空転はするものの、力のかけ方を意識すればそれほどでもなかった。
 けれど一回止まってしまうと立て直すのが難しかったことを付け加えておく。

走って楽しいのか

 これは人によると思う。

オフロードなので非日常感を味わえて楽しいが、普通のロードバイククロスバイクだと低速でふらつきやすいので神経を使うことになる。

それだけでなく28cだと前述したようにハンドルを取られやすかったり、ぬかるみにハマりやすかったりするので常に路面に気を配らないといけない。

 このようなデメリットはあるけれど、個人的には28cでオフロード走行はアリだと思う。

 28cであれば舗装路を軽快に走行できるので、オフロードまでの道のりが苦にならない。

そもそも日本においては山奥でも舗装されている所がほとんどなので、仕様はオンロード向けにした方が賢い。
 だからメインは舗装路、ちょっとだけ未舗装路に入るといった程度なら28cでも十分だと思う。
 オフロードの走り方なんて大会などでタイムを追求しない限り自由なのだから、別に自分が良ければそれでいいのだ。太いタイヤを履いて舗装路を苦労して走るよりよっぽど合理的だ。

 ちなみに最近はパナレーサーからグラベルキングというのが出ているらしく、26cあたりからラインナップがあるので未舗装路を走る予定があるのならば検討しても良いかもしれない。

 

でもホンモノには敵わない

 まぁ当たり前の事だ。自分も道中にすれ違ったMTBを見て余裕で走り抜けているのが羨ましいと感じることもあった。

けれど先にも述べたように、所詮自転車の世界は自己満の世界だ。自分が納得していればそれでいいと思う。

 ただ、ことわざで「餅は餅屋」というようにその用途に適した物を使うのが一番良いのは間違いのない事実だ。
従って28cでのオフロード走行は性能もそれなりということは頭に入れておいた方が良いだろう。

まとめ

 
 28cでのオフロード走行は可能だった。ただし本格的なのは不可能で、目安としては乗用車が通れる道なら多分問題なく走れる。

 オンロードとオフロードの割合が7:3ぐらいまでなら28cくらい細い方が快適にライドを楽しめると思う。
 ただ28cで細いと感じるのなら32cや33c、35cぐらいまで太くしても良いと思う。

 35cくらいまでなら舗装路でのスピードもまぁまぁだし、何より安定しているので疲れにくい。
また28cよりは振動も吸収してくれるのでそのあたりはお好みで選んでほしい。

 ちなみにミストラルのタイヤをもうすぐ交換するので、タイヤの太さを変えてみようと思う。
多分32c~35cの間で選ぶので、28cとどう変わったかをレビューしようかと思う。

記事ができたら是非そちらも見て頂きたい。